SSブログ
前の10件 | -

『寝唄をうたう』 [音楽雑感]

  フィニの『夢先案内猫』さんに「筋道のはっきりしない」夢の案内をしてもらうのもいいけれど・・・。
夢先案内猫.jpg
 メインブログに書いた、ヤクルト1000を飲まないと安眠できそうにないという「ヤクルトマジック」
 (もう、ヤク中に近いかも…)
  
 多いときは一晩に3~4本立ての夢を見て、覚えていたから疲れてた。今は思い出せないことも多々、覚えていても短編なので楽になった。
 予知夢に似たもの、見た夢が現実とつながることもある。もし、明恵上人の真似をして「夢記」ふうなものを綴ったら、ふつうの生活はできない。俗世を捨てるレベルになっただろうと・・・。
  
 ヤクルトマジックの最大効果は「寝言を言わず、静かにおねんね」できていることだった。
 
 ところが、一週間ほど前に珍事(?)が起きてしまった。
夜中に何やら唄を歌っていたという・・・。
 
 長年にわたり、毎度お騒がせな寝言(笑い出す、英語を喋るなども有)に付き合ってきた家人は「ふっーハハハッ! とうとう次の段階に入ってしまったようやね。」と余裕の発言。「曲は分からんけど、楽しそうに唄ってた」「鼻歌みたいだった」「面白かった」とのこと。
 
  夢すら思い出せないのに、寝言じゃなくて「寝唄」うたい。
 洗濯板(木製のミニサイズ)の収納場所をかえたとき、洗濯板を楽器にするのも面白いなと思ったり、カズーを吹きたいなと目論んでいたので夢でジャグ・バンドでもやっていた? アラン・ウイルソンの歌真似(鼻歌系)をしていた?(←濃厚なセン) もしや、作曲の才能が睡眠中に開花した?(←まさかね)。
 朝起きると「昨夜は歌わんかったな~」と言われる日々です。「寝唄」を期待されてもねぇ・・・。
 
そして・・・「夢の置き土産」という曲を思い出しました。
Tom Verlaine  『Souvenir From A Dream』

 日本盤のタイトルは「夢からの贈り物」とお洒落なれど、あえて「置き土産」としたい、わたくしめ。ということで、寝唄も夢の副産物(置き土産)かもしれませんね・・・。

タグ:

夜空のシャンデリアが点灯☆荒木一郎 [★Japanese Pops]

 昔聴いた曲のメロディーとか歌詞が、何の拍子か突如として脳内再生される時がある。

 今年の春先、わたしにグループサウンズ(GS)の回帰ブームが起きていた。そこに「真っ赤なハートを君に~ヘイヘイ、マックス」という曲が降って湧いてきた。

加山雄三と一緒にやってたグループかな?と思ったら「荒木一郎」の曲だと家人が教えてくれた。「お母さんが女優さん(厳しいお姑さん役)で、女性トラブルがあった人?」という記憶しかなかったわたしに「いとしのマックス」を皮切りに~荒木一郎ブームが巻き起こった。

まるで、~[ぴかぴか(新しい)]夜空のシャデリアが点灯~したみたいに。
荒木一郎1.jpg
当時、幼稚園ぐらいの年齢だったから
知らないことだらけなので、興味津々
 「 空に星があるように: 小説 荒木一郎 」を読んでみた。

 冒頭、前書きが長くてしびれを切らしそうになった。高校生時代の話は「愛と死をみつめて」のマコとミコみたいな純愛物語を想い描いていたから、おませな男女交際ぶりにすっかり戸惑ってしまった。女の子にもてて、好かれて、女優さんたちとの交遊録も色々・・・。
 華麗なるスターの道を歩んでいったこと。才能が開花した作詞・作曲で、日本初ともいえるシンガーソングライター誕生とは新鮮な驚きだった。見た目はぜーーんじぇん好みじゃないけど、知り合ったら最後だな、危なく魅かれちゃうだろうね~用心しなくちゃいけないタイプ。
 愛犬の名前がマックで「ヘイ、ヘイ、マックス」って作詞・作曲しちゃうって楽しい話もあった。泣いている女の子を慰めるためだったり、人(女性)の役に立ちたくて曲作りというフェミニストぶり。音楽のベースにモダンジャズがあるから、シンコペーションが先に浮かび、言葉でリズムを探すとか・・・。天才肌は容易く名曲を作れてしまうのね。音楽の神様からのメッセージを受ける能力(アンテナ)を与えられているとしか思えない。
 読み終わったら、自叙伝なのか小説か?わからなくなった。ユニークな内容に仕立て上げている様は、マジシャンでもある彼の手によるものだからかな?。
実は、もう一冊読んだ本
後ろ向きのジョーカーのほうが面白くて好き。
荒木一郎2.jpg
小峰譲次(ジョー)の行方が気になる結末
「萩本欽一と塩辛だけは、オレの前に置くな!」
という台詞が気に入っちゃった。
 
 『今夜は踊ろう』の「星の光がステキな夜空のシャンデリアさ」が奮ってるし、楽しくて、心地のよいリズムに踊っちゃうよ~ゴーゴー[るんるん]
 
『ジャニスを聴きながら』
歌詞とメロディーが斬新でポップ。スキャット風のコーラスがいい感じ。「女将さん時間ですよ~」か「11PM」が始まる時の音楽みたいで、懐かしさがあった。

「街はコカコーラ ふるさとは売られていた」「人生はつかのまのゲーム」「まぼろしの賭けに負けた時は さみしさに涙をふきながら ひと寝入り それだけの事なのさ」ってなんなのさ、気障でカッコイイ!!  (ジャニス・ジョプリンの声質が好きになれないから、彼女の曲は聴きたくないけど)。

 どっこい、昭和の男だぜ。こんな気概のあるタイプはもう出てこないし、今どきは、猫も杓子もシンガーソングライターだけど、ゴキゲンな曲は望めそうにない。ザ・テンプターズのヨッチン(松崎由治)がシンガーソングライターのはしりだと思っていたので、元祖ともいえる荒木一郎の存在を知ることができたのも、何かのお導きだったのかもしれない~だから、曲が降って湧いてきたのかしら・・・?。

タグ:昭和

正夢にならなかった「Rock Love」 [☆Rock]

Utopia のアルバム「Adventures In Utopia」が発売になった1980年、晩夏のある昼下がりのこと。広縁のロビーチェアで、うたた寝(お昼寝)をしてしまいました。

Adventures In Utopia + obi
 夢か現実か?幻にも似たものを見てしまった。
 
LPレコードのB面、最後の曲「Rock Love」がテレビの画面から「カセットテープ(ソニー)のCMソングになって流れてくる」というものでした。目覚めた時、現実と交差し過ぎていて戸惑いました。「白昼夢」を見てしまったかも?と思う出来事。
 
正夢にならなかった「Rock Love」
 今もなおCMソングにぴったりではないかと思い続けています。
 
 数年前、ロジャー・パウエルが難聴を患って、ステージに立てなくなったと知ってからは、ロジャーが八面六臂の働きでシンセサイザーを操るデヴィッド・ボウイのツアー映像をみて、画面で会えることがせめてもの慰みです。ミュージシャンとしての活動は無理だとしても、別のかたちで音楽に携わっている姿を見せてもらえたらと願っています。
 karen Darvinが、白い衣装で踊っている姿は、当時を物語っていますね。1979年の来日公演で、彼女を知りました。私たちファンの前では、終始ご機嫌ななめ。印象はよろしくなかったです。Toddの内縁の妻になる前は、Bruce Springsteenのガールフレッドだったけど、ToddとBruce、タイプが違いすぎると思うのは私だけかしら?
 「Rock Love」の一つ前「Love Alone」は、中野サンプラザのステージ上で披露されました。若き日のカシム・サルトンの甘い歌声は、乙女たちの心をほろ酔い気分にさせるものでした。

タグ:

車のCMソング [音楽雑感]

 CMソングに「Going UP The Country(キャンド・ヒート)」が使われていたとの情報をいただきました。(ありがとうございます!)


 あった、あった~見たら思い出しました。やっぱり車を使った旅が、ぴったりという曲ですね。リアウィンドウの形が、懐かしさを感じるデザイン。映画「ウッドストック」でオープニングに流れてたことがヒントになっての採用なのかしら?。

 小学生の頃、いすゞ「ベレット」が大好きで「運転免許を取ったらベレットに乗りたい!」と思っていました。「ベレット」は「和製アルファロメオ」と呼ばれてたそうだから、ガキんちょ時代の審美眼をほめてあげたいくらいよ。

 同じくトヨタ車、ラウムのCMにマーヴィン・ゲイの「Mercy Mercy Me」が登場した時は「わーーぉ!」と、なりました。



 ホンダ ステップワゴンで「オブラディオブラダ」を歌っているのは、ユッスー・ンドゥール (買ってしまったシングルCDは未開封のままです。)

 昔よく耳にした曲がCMに起用され流れると懐かしいですね~。旧い曲もCMソングになると、若い人にとっては新曲になるんでしょうね。

気になる笛の音色 [★Blues]

 キャンド・ヒートの「Going Up The Country」を聴いていると、三角窓のついた普通自動車で目的地に向かっているような感じがします。軽快なフルートの音色が入ってアップテンポ。ヒッピーの時代は、車が主な交通手段になっているからです。

 サイドウィンドウは開けず、三角窓を全開にして、吹く風に乗った香りとスピードを感じながらのドライブ。子どもの頃、大好きだった「三角窓」。絶滅した「三角窓」を懐かしく思い出します。


Henry Thomas の「Going Up The Country」

 おっちゃんの歌声がノスタルジック。とくに笛の音色にしびれちゃいます。月並みな表現だと牧歌的。舗装されていない道、笛を吹きながら歩くおっちゃんの後ろに荷を背にしたロバが楽しそうに土埃をたてながらついて歩いているような、のどかな笛の音。

「Bull Doze Blues」をキャンド・ヒートがリメイクしたとか。


 こちらは、列車を使っての移動だけど、客室(普通)列車には乗れない。積み荷(家畜の馬やブタさん)と一緒に揺られる貨物列車に乗り込んで、目的地へ向かっているような情景が浮かびます。


 「気になる笛の音色」は、パンパイプ、パンフルートという笛。正式名は「クイル」というようです。どんな笛なのか、もっと知りたくなっています。もちろん、吹いてみたい!!

兄弟じゃない「ウィルソン」 [★Blues]

 ドン・ウィルソンの弟が、キャンド・ヒートのアラン・ウィルソンだって、巷では周知の事実なんだそうな。あやうく鵜呑みにするところだった。

 「兄がテケテケ奏法ギターで弟がゴリゴリのブルースギターって、畑が違いすぎるようで、なんとなく違和感をおぼえて引っかかっていたのよ。」「これ、主婦のカンよ!(by"京都地裁の女")」

 一昨日、YouTubeでジミヘンを見てたら、オススメでキャンド・ヒートの「Going Up The Country」が出てきたの。気分よく聴いていたら、ここぞとばかりに「周知の事実・アランはドンの弟」が頭をもたげてきたのよね。と、同時に予知能力もちのYouTubeったら「若くて可愛いアランファンの女性が彼のバイオグラフィを語るもの」をオススメしてくれた。オススメのままに見たら〈アランにはお姉さんがいて、幼い頃に両親が離婚した〉とか話してて、お兄さんのことは出てこなかったわよ! 主婦のカンは当たっていた!「 兄弟説の言い出しっぺは誰なの? 責任者出てきなさい」って感じだわ。

 アラン・ウィルソンって、ド近眼(フクロウ眼)で目が良くないからか、明後日の方を向いていたり伏目がちで歌う。女の子に色目を使わないし、素っ気ない。たぶんに、そこがキュートで魅力的だと思う。歌にギター、ハーモニカもカッコいいし!!こういうタイプって、女子が放っておけなくなるのよ。

先生と呼ばれるほどの [音楽雑感]

『先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし』
なんて言葉があるけれど
 夏祭りに初参加したお母さんから「笛の先生だそうですね」と声をかけられた。お隣りの町内の子どもたちがわたしを「笛の先生」と呼んでいるというのだ。
どこからそんなデマが飛び出したんだい?
子どもたちが付けたあだ名かも?
 『先生と呼ばれるほどの笛吹きでなし』へっぽこ笛吹きなんだけど。
 
 わが町、今となっては都市伝説の「口裂け女が出た!」と、当時(1979年頃?)全国ニュース一歩手前の大騒動を起こしたことがあった。子どもたちの言ってることを真に受けちゃいけないよ~!!
 
  奮発して篠笛も新調したことだし
笛の先生のフリしてみるのも一興かも。
 
ガチャガチャの「ねぎ袋」
篠笛袋.jpg
「こねぎ」は、篠笛入れの袋に丁度よい大きさ

タグ:篠笛

文章が上手くなりたい [営業のお知らせ]

 文章が上手くなりたくて「文章講座」に参加しました。
由布岳.jpg
 講座で添削事例の一つになってしまった。
 小学校2年生の時、学校の文集に私の作文が載ってお姉ちゃん(6年生)から、文句をつけられて以来のことだった。
文章のプロに添削される、またとない機会かもと軽い気持ちで添削を希望してしまった。メールで文章を送付した後で「文章講座」なのに「文書講座」と文字入力を間違えていると気づいた。読み返したら、真面目ぶってて面白くないわい!。こんな阿呆の書いた文章は当然ボツだと安心しきって会場へ向かった。着席して資料を前にし目を疑った! んぎゃー、わたしの文章が挟まっている。

 文章の内容は音楽絡み、そもそも添削希望者が少なかったのかもしれない。わかりやすく、楽しい講座に参加できラッキーだったけど、けっこう手厳しかった・・。

 これからは、精進して文章を書こうという心持ちになれました。二皮は無理だけど(敏感肌で)一皮くらいむけた文章がかけるといいなと思ってます。自己流の味付けですが、美味しくて楽しい音楽料理店にしていきたいと思っています。営業(更新)が不定期ですが、これからもよろしくお願いいたします。

Tattoo You [Tシャツものがたり]

「Tattoo YouのTシャツ」
刺青の男.jpg
 カッコ良すぎる。
着ていきたいけど、どこ行くの?
箪笥のなんとやらになっている。
  
 別府温泉の一部ではTattooがOKというところが幾つかある。ジモ泉といわれるところは普通にです(保養、湯治、温泉場・別府ならではの懐の広さだと思う)。小学校低学年の頃、お風呂の修理中に父に連れられ、近所の銭湯(男湯)へ通うことがありました。父は自営業で、今でいう「イクメン」。混みあわない開店直後の銭湯は、だいたい顔ぶれが同じだった。父と野球などの世間話をしているおじさんには刺青(Tattoo)があった。風呂好きの父は長湯タイプ、私は浴槽の中で、先に湯から上がる色白のおじさんの背中に鎮座する仏様が(菩薩様か観音様)キレイだなぁと思い眺めていた。今思えば、おじさんは短めの入浴だった。のちに知ったんだけど、町の近くに伝説の彫師と呼ばれる方がお住まいだったとのこと。もしやあの仏様は?と思っている。
 ところで、執刀した先生が「刺青(Tattoo)みたいなもん」とおっしゃったから「Tattoo」と呼ぶけど、4年前に本物ではないものを消すという、ちょっとした事件がありました。
 家具の移動中に足首を捻挫し、整形外科を受診。先生が捻挫よりも親指爪下の青黒いブツが気になるとのこと。悪性だったら大変だからと、形成外科のある病院を紹介された。
 小学校3年の夏休みにシャープペンシルの芯が、親指の爪の間(甘皮)に刺さった。少し痛かったけど出血もなく芯も見えない。中に入ったのか不明なので病院には行かず、鉛筆の芯は無害と聞いて安心して過ごしていた。年々大きくなっているので、メスを入れ決着させた。摘出されたブツ、念のために検査され=「炭素」が主との結果。正体は、やっぱり鉛筆(シャープペンシル)の芯というオチで、先生は「一種の刺青(Tattoo)みたいなもんだよ」と笑いながら説明してくれました。
 親指の甘皮から入り込んだ異物(炭素)が、長い歳月を経て肥大化し「Tattoo」になってしまいましたとさ。 

1975年のキラー・クイーン [☆Rock]

クイーンの初来日 1975年
1975年4月25日.JPG
日本公演のパンフレットは
如何せん、長い歳月により
表紙の劣化が特にはげしい。
 
 福岡公演(九電記念体育館)の日は、金曜日だった。
 当時、わたしは高校生 しかも、極めて厳しい校則のあるミッションスクールのJK
 公立高校に通っていたロック好きの友人(男子)は、学校を早退し、特急列車で福岡へと出かけて行き、わたしを羨ましがらせた。男子のクイーン好きはごく少数だった。そして、その子が風変りでオシャレさんだったことを付記しておこう・・・。
  
逆立ちしたってコンサートには行けない
そんなわたしに、神様がお恵みを
与えたもうたのかもしれない(・・?
 
良好とはいえぬ電波状況下で聴いていた
福岡のラジオ局の洋楽が中心の番組で
『サイン入りのパンフレット』プレゼントがあったのだ。
願いを込めて、ハガキを書いて応募してみた。
サイン・クイーン.JPG
じゃじゃゃーん、大当たりの
実筆サイン入りのパンフレットが手元に届いた。
 
 今となっては、ラジオ局がRKBかKBCか、どちらだったかも忘れてしまってる。番組名も思い出せないという、体たらくなわたしである。
 これ以上の劣化をさせちゃいかんと、数か月前にチャック付きビニール袋に入れて保管しはじめた。
 フレディ・マーキュリーのサインがパープルのペンを使っているというところが、さもありなんな、色選びだと思うわ・・・。
4月になって、あれから何年?と懐かしくなった。
1975年4月25日 金曜日
『Now I'm Here』

タグ:Queen 福岡
前の10件 | -